-
ゴビのラクダの手紡ぎ毛糸・まだら143g
¥5,720
モンゴル国の南 ゴビ地方の牧民女性が紡いだ ラクダの手紡ぎ毛糸です。 この毛糸は 「ゴビ」と名のつく いくつかの県をまたいだプロジェクトにより 作られています。 重量のせいもあるかもしれませんが ずっしりとした存在感。 撚りは強い部分と柔らかい部分が入り混じって 糸の太さもそれぞれです。 編みものなら 太い部分と細い部分がやってくる 面白さを楽しめますし 織物なら糸の太さに任せて 織り進める面白さがあると思います。 まだら92gよりは薄めの色合いです。 ザクという灌木の中の わずかな水分からでも命を繋ぐラクダ。 その厳しさや強さとは裏腹に 毛糸はとても柔らかく艶があります。 洗いも工業洗毛ではなく 手洗いです。 かせごとの重量差が大きいため 40円/gで計算しています。 糸の太さや撚り加減に揺らぎがありますが 手紡ぎの面白さとして ご理解いただけましたら幸いです。 ※この製品は藁クズや外毛の混入が見られます。 砂漠地域の牧民家庭で大らかに作られた製品の特徴として、当店では届いた状態で販売しております。 ご理解の上お買い求めいただきますようお願い申し上げます。 棒針 糸の細いところ 6-8号 / 糸の太いところ 9-12号目安 150-180m(100gあたりの目安の長さです) 無染色・無漂白
-
ナラーさんの手紡ぎ毛糸・マーブル(太め)
¥3,750
2色の双糸が作りだすマーブル模様。 編み物のアクセントや、ラッピングなど アイディア次第で楽しみの広がる色合いです。 ローゲージのセーターや ニット帽なども 元々の優しい色合いで 柔らかな雰囲気のものが出来上がります。 羊毛の油分が程よく残り 羊そのものに触れている感覚と ぽっこりした太めの部分と細めの部分の揺らぎを 手で感じていくと 何となく気持ちも落ち着くような気がします。 ハリやコシのあるタイプではありませんが 不揃いの糸の面白さで存在感の出る糸です。 棒針なら、8-13号くらい。 織物だと1cmに4本目安です。 pic1 手前から ホワイト×グレー ホワイト×ブラウン グレー×ブラウン ※糸の太さや撚り加減に揺らぎがありますが、手紡ぎの面白さとしてご理解いただけましたら幸いです。 ※入荷毎に太さや柔らかさが変わります。大きなものを編まれる方は、余裕を持った数量をお買い求めください。 2-ply 棒針 糸の細いところ 8-10号 / 糸の太いところ 11-13号目安 95g以上 約90-110m モンゴル羊毛100% 無染色・無漂白
-
【カシミア】ナラーさんの手紡ぎ毛糸
¥7,200
モンゴル国の中南部に バヤンホンゴル県があります。 そこの組合から カシミアがたくさんあるよ と連絡をいただきました。 紡績糸にするには少し長さが足りず 手紡ぎでなら毛糸にできるんだけど、との事。 その組合では紡ぐ事はしていない為 いつも羊毛を紡いでくださるナラーさんに お願いしたものです。 紡いでいる間中、ずっと気持ちよかった! とナラーさんがおっしゃっていました。 カシミア特有の滑らかな手触りと 手紡ぎの不均一なぽこぽこと 自然の色合いが1つになった美しさ。 少し落ち綿の糸のような風合いも感じます。 洗う度に起毛し 柔らかさが増して肌触りが良くなります。 模様がはっきり浮き出るタイプではないので カシミアらしいくったり感に コシをプラスしたい場合は 羊毛の毛糸と引き揃えたりしながら お楽しみください。 目安は棒針8-10号くらいです。 小物を編むのにおすすめです。 pic2,3: 左-グレー(濃いめ・ブラウン系に近いです)/ 右-グレー(薄め) 以前にグレージュをお求めいただいて、同じ色味をご希望の場合は、薄めが前回に近い色です。 ※糸の太さや撚り加減に揺らぎがありますが、手紡ぎの面白さとしてご理解いただけましたら幸いです。 95g以上(個体差あり) 約90-110m 2-ply 採取地 モンゴル国バヤンホンゴル県 無染色・無漂白
-
ベビーヤクウール 手紡ぎ毛糸
¥5,350
アルハンガイ県の協同組合より ベビーヤクウールの手紡ぎ毛糸です。 ベビーヤクウールの柔らかさを たっぷり堪能できる手紡ぎ毛糸は この組合のいちばんの自信作。 220戸ほどの牧民家庭からなる組合では 1年に1度、2-3歳の若いヤクから 牧民の方が手梳きで内毛を集めます。 1頭あたりおよそ330gの毛を取り そこから藁クズなどを取り除いて 毛糸にする事ができるのは 最初の1/3ほどの量。 毛糸ひと玉が、ヤク1頭分。 とても貴重な毛です。 組合の女性達によって 紡がれています。 紡ぎ手さんを特定できないため 毛糸の太さにばらつきがあります。 細めに紡ぐ方は数えるほどで ほとんどはふっくらした糸です。 複数個お求めの場合は 大体の希望の太さを教えていただけると なるべく同じ太さの毛糸が揃うよう お送り致します。 もともと高地に住み 厳しい寒さにも耐えられるヤク。 その内毛は柔らかく温かで カシミアに匹敵するとも言われます。 編み物ではなめらかに編み進めることができ 織り物では存在感が光ります。 ※糸の太さや撚り加減に揺らぎがありますが 手紡ぎの面白さとしてご理解いただけましたら 幸いです。 ※グレーの在庫は ほぼ並太程度のものばかりになりました。 棒針 8-11号目安 1cmに4本 2-ply 95g以上 約100-120m 無染色・無漂白
-
ラクダの刺し子糸
¥2,000
※4束まで→レターパックライト 5束以上→レターパック をお選びください。 モンゴルの遊牧生活に欠かせないフェルトを さらに丈夫に、さらに温かくしてくれる素材です。 ラクダのたてがみに撚りをかけて 強くてしっかりした刺し子糸にしています。 手触りは、ガッシリ、ゴワゴワ。 写真の刺し子糸の下にあるものが モンゴルの伝統的なフェルトの敷物です。 厚さ1cm以上のフェルトに ひとさしひとさし模様が施されています。 普通の布でこの糸を受けると 布を痛めてしまうだろうし 日本でよく見る綿の刺し子糸では フェルトに何度も刺し子をするうちに 糸が切れてしまうだろうと思います。 あるものを最大限に活かして 豊かに暮らす。 遊牧生活の知恵を 垣間見るような糸です。 牧民家庭で作られたものを そのまま届けていただきました。 生活の匂い(お肉や乳製品)が残っていて 苦手な方もいらっしゃると思います。 なるべく風に当てていますが 気になる方はご購入前に お気軽にお問合せください。 色は濃いめと薄いめがあります。 ご希望の色味をご購入いただきましたら 在庫の中からこちらで選んでお送り致します。 1束あたり 80-90cm × 50本程度
-
手編みのヘアバンド
¥3,860
ジャルガルマーさんとトゥグスさん 手編みの作品を作るお2人のヘアバンドです。 羊毛毛糸で編まれた模様は 花の咲く道を辿るような 心弾む景色を見ているようです。 シンプルな原毛色は装いを邪魔せず だけど少し物足りない時にぴったりのアイテム。 耳もすっぽり覆ってくれます。 リブ編みのようによく伸びるタイプではないので 首元から頭に向かってあげる時に 少しきつさを感じる方もいらっしゃるかもしれません。 (多少は伸びます) 身につけてしまえば 締め付け感のない着け心地です。 首元に下ろしてしまって ネックウォーマーのようにしても素敵だと思います。 個体差があります。 下記ご参考ください。 pic4左から グレー(いちばんゆったりしています) 1周 約54cm 横幅 約10.5cm ナチュラルホワイト(小さめ) 1周 約47cm 横幅 約10cm ナチュラルホワイト 1周 約50cm 横幅 約10cm ナチュラルホワイト(リボン型) 1周 約53.5cm 横幅 約8.5cm 羊毛100%
-
ナランツェツェグさんのモンゴル帽子(子ども用)
¥50
SOLD OUT
動物シリーズを手がけるナランツェツェグさんは、帽子作りもとてもお上手です。大人用だったものを、お願いして子どもサイズで作っていただきました。(子ども用を作る方が難しいそうです) 色は羊毛の原色そのまま。重厚な雰囲気が漂っています。刺繍部分も全て手作業です。 頭囲 49-50cm
-
ナランツェツェグさんの動物たち・ひつじ
¥4,400
50%OFF
50%OFF
※在庫限り 再入荷の予定はございません 衣食住の全てを提供してくれるひつじが ナランツェツェグさんの手にかかると こんな風に。 作りはどっしり、お顔はにっこり シリーズの中でもちょっと小ぶりで 可愛さが際立ちます。 モンゴル羊毛 ニードルフェルト 鼻先からお尻まで 約21-22cm 高さ 約15cm ※個体毎に表情、顔部分の羊毛の色(写真の茶色と明るい茶色等があります)が違います。こちらでお選びしてお送りいたしますので、どうぞご了承ください。
-
ナランツェツェグさんの動物たち・ウシ
¥4,400
50%OFF
50%OFF
※在庫限り 再入荷の予定はございません モンゴルで見るどっしりした雰囲気とは 少し違った柔和な表情。 つぶらな瞳が可愛いです。 ナランツェツェグさんの動物シリーズは 全て彼女のオリジナル。 フェルトに携わって20年 ニードルフェルトは5,6年のキャリアですが ニードルフェルトを始めて2,3年後には この動物シリーズを作り始めたそう。 若手作家さんの中でも 抜きん出た才能を持つ方です。 モンゴル羊毛 ニードルフェルト 鼻先からお尻まで 約23-24cm(しっぽ含まず) 高さ 約18cm ※個体毎に表情、顔部分の羊毛の色(写真の茶色とグレー等があります)が違います。こちらでお選びしてお送りいたしますので、どうぞご了承ください。
-
ナランツェツェグさんの動物たち・ラクダ
¥5,500
50%OFF
50%OFF
※在庫限り 再入荷の予定はございません ウランバートル在住のナランツェツェグさんは どこの工房にも属さず 独立して作品を作る若手作家さんです。 とても誇り高く ご自身の製作スタイルを保っていらっしゃいます。 彼女の代表作とも言える動物たちは 入荷毎に少しずつ変化が見えます。 届く度に、日々どんな風に 作品を良くしようか考えていることが伝わり 彼女からのメッセージを受け取る気分になります。 ラクダのぺったんこの足 どっしりしたお尻が何ともいい雰囲気です。 モンゴル羊毛 ニードルフェルト 鼻先からお尻まで 約24cm 高さ 約21cm
-
羊のハイソックス
¥1,750
50%OFF
50%OFF
*2足まで→レターパック *3足以上または他の商品と同梱→クロネコヤマト 配送方法を誤って選択された場合は、ご注意を一旦キャンセルさせていただきます(システム上変更ができないため)。 通年アイテムとしてお楽しみいただける 羊の靴下です。 ずり落ちないよう フィット感があります。 リブ編みのシンプルさが どんな装いにも合わせやすく なおかつ足元を温めます。 履いて洗ってを繰り返すと ゆっくり柔らかくなるのも 楽しみのひとつ。 羊毛の保温性と放湿性は 風の冷たい日 クーラーの効いている場所 季節を問わず 色々な場面で助けになってくれそうです。 冷え性の方や 身体の冷えに気を遣っている方にも おすすめです。 ぴったりフィットする仕様です。 お肌の敏感な方は、履き口のゴム部分に きつさを感じるかもしれません。 その際は、ゴム部分を内折りにしていただくと きつさが和らぎます。 反対に緩いと感じる場合には 外折にして調整いただくと良いかと思います。 ホワイトは紡績糸の段階で 機械に残った他の糸が 僅かに混ざっているのが見えます。 その事がかえって独特の味わいになっていますが 気になるようでしたらお問い合わせください。 写真左から ブラウン ホワイト グレー 右のライトグレーの入荷予定はありません。 踵から履き口まで約35cm(平置き採寸) 羊毛100% 伸縮糸:スパンデックス 無染色・無漂白 Made in Mongolia
-
フェルトの馬頭琴
¥2,750
日本では『スーホの白い馬』で知られる馬頭琴。 モンゴルでは幾つものバリエーションで その出自が語られています。 共通するのは モンゴル人の馬を愛する心。 本物の馬頭琴に触れる機会は少ないですが フェルトで作られた馬頭琴なら 楽しく眺めることができますね。 「たった2つの弦のみで、世界のすべてを語る」 とモンゴルの詩人が謳った楽器です。 馬の首の後ろに紐が付いているので 壁掛けとしてお楽しみいただけます。 幅 6cm 奥行き 3cm 高さ 24cm
-
ユキヒョウ
¥50
SOLD OUT
ナランツェツェグさんの動物シリーズに、新たな仲間が加わりました。 ユキヒョウは、中央アジアからアルタイ山脈に生息する絶滅危惧種。皮や骨の利用のために密猟対象となったり、生息地減少のため放牧地に下りてきて牧民の家畜を襲うことから、捕獲対象になっているそう。 こちらの売上げの20%は、ユキヒョウの保護活動を行なっているsnow leopard trustに寄付させていただきます。この団体では、牧民に対しユキヒョウ保護の為の話し合いをするだけではなく、手しごと品の制作・販売を通じて、崩れ始めた自然の生態系と経済活動の両面を支える活動を続けています。 制作を依頼した時、ナランツェツェグさんもずっと前から作ってみたかったとおっしゃっていました。彼女自身が牧民家庭出身であり、家畜と共に育ちながら、家畜を襲うものの存在が常に身近にあったからかもしれません。 野生動物の持つ独特の静けさと緊張感が作品から伝わってきます。 ブチ模様を作るのに、とても手間がかかるそうです。サンプルを見ながら、何度も話し合って修正していただきました。 ユキヒョウの特徴でもある太く長い尾の存在感と、鋭い眼光が素晴らしい作品です。 高さ 約16cm 長さ 約37cm
-
野生のヒツジ
¥50
SOLD OUT
ナランツェツェグさんの動物シリーズに 新たな仲間が加わりました。 野生のヒツジは 中央アジアからアルタイ山脈に生息する 絶滅危惧種・ユキヒョウの獲物となります。 生態系のバランスが崩れたことにより 獲物を確保できなくなったユキヒョウが 牧民の遊牧地まで下りてきて 家畜を襲うことが増えているそう。 こちらの売上げの20%は ユキヒョウの保護活動を行なっている snow leopard trustに寄付させていただきます。 この団体では 牧民に対しユキヒョウ保護の為の 話し合いをするだけではなく 手しごと品の制作・販売を通じて 崩れ始めた自然の生態系と 経済活動の両面を支える活動を続けています。 ナランツェツェグさんに ユキヒョウを依頼した際 野生のヤギと野生のヒツジも 一緒に作って頂けませんか?とお願いしたら それは良いねとおっしゃってくださいました。 彼女自身が牧民家庭出身であり 家畜と共に育ちながら 家畜を襲うものの存在が 常に身近にあったからかもしれません。 大きく立派な角の存在感もさることながら 澄んだ美しさのある作品です。 高さ 約22cm 長さ 約23cm
-
野生のヤギ
¥22,000
※今回届いたのは写真左側のヤギです。 野生のヤギは、中央アジアからアルタイ山脈に生息する絶滅危惧種・ユキヒョウの獲物となります。生態系のバランスが崩れたことにより、獲物を確保できなくなったユキヒョウが、牧民の遊牧地まで下りてきて家畜を襲うことが増えているそう。 こちらの売上げの20%は、ユキヒョウの保護活動を行なっているsnow leopard trustに寄付させていただきます。この団体では、牧民に対しユキヒョウ保護の為の話し合いをするだけではなく、手しごと品の制作・販売を通じて、崩れ始めた自然の生態系と経済活動の両面を支える活動を続けています。 ナランツェツェグさんにユキヒョウを依頼した際、野生のヤギと野生のヒツジも一緒に作って頂けませんか?とお願いしたら、それは良いねとおっしゃってくださいました。 彼女自身が牧民家庭出身であり、家畜と共に育ちながら、家畜を襲うものの存在が常に身近にあったからかもしれません。 とても澄んだ美しさのある作品です。 高さ 約22cm 長さ 約22cm
-
フェルトボールのネックレス
¥660
モンゴル遊牧民の経済的自立を支援する NGO・フフオボーさんから届きました。 フェルトボールと様々なパーツを コットン紐で繋げた 軽くて可愛いネックレスです。 フフオボーさんの商品は 羊毛の手触りの良さが抜群 お子様向けの商品を取り揃えていらっしゃるのも 代表の滑志田さんが モンゴル国で幼児教育に携わっていらっしゃったからかも知れません。 初めてアクセサリーに興味を持ち始める頃のお子様に フェルトの優しい手触りや フェルトボールとパーツ色の組み合わせ まだら染のコットン紐など あちこちに楽しみが詰まっています。 紐の長さは調整可能で、最長約60cmです。 フフオボーさんHP https://sites.google.com/site/testwata/
-
flicka felt works 子ども用ルームシューズ
¥1,650
大人と同じように、自分もルームシューズを履いてみたい。 そんな気持ちがむくむくと湧いてきたお子様に。 汚れるかも、汚れるのに、、 小さなお子様への買い物は、こんな気持ちとのせめぎあいかもしれません。 でも、初めてのルームシューズが、温かくて可愛かったら、履く方も見る方もきっと嬉しくなります。 素材はモンゴル羊毛。 黄色の部分以外は、羊毛の自然色です。 パタパタ歩いても音が出ないので、マンションなど音に気を遣う場面で大活躍。 強度が気になる場合には、底面に革やフェルトシートなどをつけてアレンジしていただくと楽しいと思います。 作家 flicka felt works (@flicka_haru)
-
フェルトのラクダマグネット
¥550
モンゴルの首都ウランバートルには、地方からの移住者が多く住むゲル地区と呼ばれる場所があります。そこに住む女性の経済的自立を支援する工房から届いています。 フェルト作りから縫製までの、すべての工程がとり行われています。 顔のなかったラクダマグネットに、目や口をつけてもらいました。貼ってしまえば見えないのに、律儀に両面顔があります。今回届いたグレーとキャメルは、眉毛もついてとても楽しい表情です。ラクダマグネットを貼った場所は、ゆったりのんびり、ふっと笑顔にさせてくれるスポットになるかも知れません◎ 縦 約8cm 横 約7cm ※表情には個体差があります。こちらでお選びしてお送り致しますので、ご了承ください。
-
フェルトの片耳ピアス ウマ
¥1,000
長野在住のflicka felt worksさんに、モンゴル羊毛を使って可愛いピアスを作って頂きました。 どの子も踊るように飛び跳ねたり走ったり。パーツの組み合わせも楽しい仕上がりです。 片耳ピアスとしての販売ですが、片方ずつ違うウマが揺れるのも面白そうです。是非お気に入りを見つけてください。 ウマ本体 縦 約2.5cm 横 約5cm ※個体差がありますので、お気軽にお問い合わせください。
-
シンプルコースター 5枚セット
¥1,600
地方から首都へ移住してきた女性たちの 経済的自立を支援するNGOから 上質なコースターが届きました。 均一な厚みとムラのない仕上がりは 商品づくりに対する 一貫した姿勢を感じさせます。 手触りは少し硬めです。 石鹸水を揉み込んで作る モンゴルの伝統的なフェルト作り。 革を端に縫い付けたり 糸で縁取りしてみたり ニードルで模様を刺し込んでいくのも 面白そうです。 もちろんそのまま シンプルなコースターとしても。 シックな色合いが揃いました。 色々な方法でお楽しみください。 10.5cm×10.5cm×6mm
-
刺繍入り手帳&ブックカバー(小)
¥1,300
サイズは色々 モンゴルの草原での日常をモチーフにした 手帳カバー(またはブックカバー)です。 仔羊の世話をする女の子。 小さい頃から家の手伝いをして 成長する草原の子どもたち。 日常的な風景を かわいく切り取って表現しています。 女の子の刺繍には 下書きの跡が見えますが 手しごとの跡の見える品として ご理解頂ければと思います。 こちらも左右縫い閉じてあるので 入れるもののサイズがピッタリの方には おすすめです。 サイズは内寸を記載しておりますが 表示より5mmほど小さめのものを 入れていただくと 丁度よくお使いいただけると思います。 内寸(縦×横) ■仔羊にミルクをあげる女の子 15.4cm×24.2cm ■女の子と仔羊(オレンジ地・厚手) 15.2cm×23.5cm
-
刺繍入り手帳&ブックカバー(大)
¥1,400
サイズは色々 素朴で可憐な刺繍が施された手帳カバー (またはブックカバー)です。 立体感のある花の刺繍は 春の陽気を想像させてくれます。 寒い冬が終わって 心も軽やかになる季節は 新しい事にもチャレンジしたくなります。 勉強のための本 大好きな本 新調した手帳 左右縫い閉じてあるので 入れるもののサイズがピッタリの方には おすすめです。 少し変化させて ふくさのように使っても良いかもしれません。 サイズは内寸を記載しておりますが 表示より5mmほど小さめのものを 入れていただくと 丁度よくお使いいただけると思います。 内寸(縦×横) ■ピンクとブルーの花 20.3cm×29cm ■白と黄土色の花 21.7cm×31.7cm
-
フェルトのゲル型マグネット
¥550
牧民の家・ゲルがマグネットになりました。 磁石を包み込んだ形は 来客を喜び、日々の生活を大らかに包むゲルそのもののようです。 フェルトに手刺繡が施されています。 ピンをつけてブローチにしたら、人目をひく小物に変身。 色々と楽しめます◎ モンゴルの首都ウランバートルには 地方からの移住者が多く住むゲル地区と呼ばれる場所があります。 そこに住む女性の経済的自立を支援する工房から届いています。
-
刺繍のポーチ(大)
¥2,500
元気に外遊び しっかりお仕事。 モンゴルの子どもたちの 楽しい日常が生き生きとした 刺繍になりました。 細かなものを整理するのにも バッグインバッグにも ちょうど良いサイズ。 表面と裏面の刺繍が ひとつの物語のように 紡がれています。 お気に入りを是非見つけてみてください。 縦 約15cm 横 約21cm 綿 100% 刺繍糸 Made in Mongolia